( ゚Д゚)<百年ぶりの夏
「詩句の闘いのアンソロジー、よく晴れた。
舟の闘いは水面を失い、暗礁。
涸れた水の通路を行けば霧を吐いている都市。
稲妻が指に生まれて、
地上の夏を横断歩道で迎えいれる。
首に死者の汗を流して、ひとりで渡る。
俺に殺意はない。
真昼にも
流星はあるだろう。
はやく花火 いつ花火 あげるの
電話ボックスで子供が呼ぶ。
母さん死んだ 父さん いない
姉さん死んだ 妹 生まれなかった
血は流れ出る傷を探している。
存在から覚めた夢をすこしの紙幣にかえて
ひとりで砂漠の駅を発った。
街では群衆の陽炎がのどを涸らしている。
俺にはこの時代の夕立ちの降るのはよくわかる。
それはまだ先のことだ。
次の駅も砂漠 次の詩句も砂漠
はやく花火 いつ花火 あげるの。
俺は戦中をよろこぶ。
闘いのさなか、
形式は反動の階級に属している。」
(稲川方人『現代詩文庫99 稲川方人詩集』)
PR
最新記事
(02/27)
(01/28)
(01/17)
(01/03)
(01/03)